皮膚は身体の一番外側にあって、外と内を隔てる場所。
外からの防御、情報の伝達、内部環境を保つ働き等。
それ故に、皮膚は外の情報をキャチしてバランスを取る為のセンサーの役割をしている。
東洋医学では皮膚は肺の働きの一部。
肺は五臓では呼吸を通して外と接触する臓で、一番外側で働く臓。
その蔵の働きと外皮をなす皮膚は常に連動していると言う事。
呼吸が浅かったり、緊張したりして、皮膚や肺自体が収斂・緊張するとセンサーにも影響してしまいます。
そうなると、外部と内部のバランスが崩れて調整利かなくなる。
自律神経失調。
自律神経はそもそも、季節や昼と夜などの気温や湿度の変化に身体を順応させる為に働いている神経。外側の自然のリズムに対応すべく皮膚はセンサーとして機能している。
そして、皮膚センサーが機能にしなくなる事を、広義の意味で、疲れと言う。
疲れとは”やまいだれに皮”と書く。
ってことで、疲れという皮膚センサーをちゃんと維持する為にも、皮膚の緊張や疲れなどを取って、呼吸がちゃんと深まり肺の働きを維持する事がとても重要。
呼吸の浅い人は、感覚も鈍く、皮膚の状態も悪く、自律神経も失調しやすいと言う事。
何がなくとも、まずは深呼吸。
健康の秘訣はこれだけかもしれない。
深呼吸。
康鍼治療院
鈴木康玄
0 件のコメント:
コメントを投稿