2015年7月23日木曜日

暑さ対策(熱調節=背中です篇)

東洋医学において、熱調節をする場所は、背中(肩甲骨の間から頚にかけてのエリア)です。
ここから汗がちゃんとかけるかどうかが熱調節の要です。

ここの部分の背骨が詰まらずに開いて可動がよく、皮膚も緊張しておらず、触ると適度な温かさでいつでも汗でしっとりとしているのが良い状態で、熱調節が出来る状態となります。
逆に背骨が詰まり、首肩の皮膚も緊張して緩まない状態で、触って冷えているのは勿論駄目で、触っても熱感はあるが汗っぽさが無いのは熱調節が上手く行かなくなっている可能性が大です。

冷房で冷えたり、緊張して首筋の力が抜けないとか、疲れすぎて力抜け無いとか、食いしばりや歯ぎしりがあるとか、PCとかスマホ見過ぎで首肩が固まってるなどなど。
原因は様々でもでも大体同じ状態になると考えられます。
この状態は、汗等で発散が出来ず熱逃げない為に、

まず怠くなる。
煩熱といって熱がこもって落ちつかない、不眠などになる。
熱の籠もりが強いと顔が赤くなったり、
鼻の奥や喉に熱がこもりイガイガしたり、
胸の内に熱がこもり咳っぽくなる

などとなります。
背中から発散すべき熱が内側に籠るとそうなると考えてください。

これらの状態改善には、先ず首筋を蒸しタオル等で温めてしまいましょう。
冷えていても、籠っていても、首肩がジワッと温まると熱が動きやすくなり身体が楽になります。

それから頚や肩の緊張をほぐす。
手の経絡は熱を巡らせて代謝を主る働きなので、よく手から肩などを動かすと代謝アップになります。
特に肘の内側なんかを緩めたり温めると肩甲骨が緩みやすく、汗かき易くなります。

肩甲骨や頚の詰まりは肋骨の動きに連動するので、肩甲骨や頚が緩んで呼吸が入り易くなるとさらに全身の熱の循環があがり、身体がすっきり楽になってくる筈です。

とにかく、一日の疲れはその日のうちに取るのが養生の基本です。
まだ夏の序の口、暑さの序の口。
いまから自分で出来る事をドンドンやって夏本番を楽しく迎えましょう。

康鍼治療院
鈴木康玄

0 件のコメント:

コメントを投稿